Instagram Twitter Facebook Youtube

一般社団法人高知イノベーションベース会員規約(以下「本規約」といいます。)は、一般社団法人高知イノベーションベース(以下「当法人」といいます。)が、本規約第2章に定める会員に対し、当法人が提供する各種サービスの利用に際し遵守いただく事項を定めることを目的とします。

第1章 総則

第1条(本規約の適用)
本規約は、一般社団法人高知イノベーションベース(以下「当法人」という)の会員に適用され、会員は入会にあたり本規約に
同意するものとします。
第2条(基本理念)
  1. 当法人は、会員同士が年齢、職業、役職、経験、企業規模等にかかわらず常に対等な個人として尊重し合うことを基本とし、自発的な協力と相互扶助の精神に基づき運営されます。会員は、コミュニティ全体の発展のため、互いに助け合い、活動へ貢献することが期待されます。
  2. 当法人は、以下のPurpose(存在意義)、Ambition(目指す姿)、Values(価値観)を掲げ、これらに基づき活動します。会員は、これらの理念と価値観を尊重し、体現することが期待されます。
    2.1. Purpose(存在意義)
     2.1.1. 会員が潜在能力を最大限に発揮するのを支援する。
    2.2. Ambition(目指す姿)
     2.2.1. メンバーの人生に変革的な成長をもたらす。
    2.3. Values(価値観)
     2.3.1. Transferability and Traceability(再現性と仕組化)
     2.3.2. Trust and Respect(信頼と敬意)
     2.3.3. Together We Grow(共に成長)
     2.3.4. Thirst for Learning(学びへの渇望)
     2.3.5. Think Big, Be Bold(大きく考え大胆に)
  3. 私たちは、この活動を通じて高知の地域経済およびコミュニティの持続的な発展に貢献することを目指します。
第3条(本規約の変更)
  1. 当法人は、会員の皆様により良いサービスを提供し、コミュニティを円滑に運営していくため、必要に応じて本規約の
    内容を見直すことがあります。
  2. 規約を変更する際は、変更後の内容と、その適用開始日を、第20条に定める方法により、あらかじめ皆様にお知らせ
    いたします。
  3. お知らせした適用開始日以降も、会員の皆様が引き続き本サービスをご利用になることで、変更後の新しい規約にご
    同意いただいたものとみなします。
第4条(個別規約等)
  1. 当法人は、部会運営や施設利用など、特定の活動に関して個別の規約(以下「個別規約」という)を定めることができ
    ます。
  2. 個別規約は本規約の一部を構成するものとし、会員は本規約とあわせて個別規約を遵守しなければなりません。
  3. 本規約の定めと個別規約の定めが異なる場合は、特段の定めがない限り、個別規約が優先して適用されるものとし
    ます。

第2章 会員

第5条(会員の種別)
当法人の会員種別は、次の各号に掲げるとおりとします。
(1) 正規会員
(2) 幹部会員
(3) 起業準備会員
(4) 部会会員(女性部会、公務員部会、学生部会など、個別規約により設置される部会に所属する会員)
第6条(入会手続き)
  1. 当法人への入会を希望する者は、当法人が定める方法で必要事項を申請し、入会を申込みいただきます。
  2. 入会申込時には、次条に定める「入会同意書」を必ず提出するものとします。
  3. 18歳未満の方が入会を希望する場合、法定代理人の同意を得ていることが必要です。
第7条(入会時の誓約と遵守事項)
  1. 入会希望者は、入会申込時に別途当法人が定める「入会同意書」を提出し、本規約および関連する個別規約のすべ
    てを遵守することを誓約しなければなりません。
  2. 特に、会員はコミュニティの信頼と安全の基盤として、以下の事項を遵守するものとします。 (1) 守秘義務: 会員は、
    当法人の活動(月例会、フォーラム、グループミーティング、メンターシップ、その他当法人が指定する非公開の会合
    や活動を含む)において共有された情報のうち、公知の事実(インターネット等の公開媒体で既に不特定多数が知り
    得る状態にある情報をいう。不明確な場合は守秘義務の対象とみなす)ではない個人的な経験、事業上の情報、意
    見、感情その他一切の事項について、開示者の明示的な許可なく、当該活動の場以外で第三者に開示、漏洩しては
    なりません。 (2) 対話の原則(ゲッシュタルト・プロトコル): 会員は、ゲッシュタルト・プロトコルの精神に基づき、以下
    の原則を尊重するものとします。 ① 経験に基づく発言: 伝聞や憶測ではなく、自身の直接的な経験や、その時にご
    自身が感じ、考えていることに基づいて発言すること。 ② 「私」を主語とした発言: 他者を評価・解釈するのではなく、
    「私はこう感じた」「私はこう思う」と、自身の内面で起きていることを主語にして表現すること。③ 対等な関係性の維持
    : 年齢、職業、役職、経験、企業規模といった社会的立場を持ち込まず、一人の個人としてフラットな関係で対話に臨
    むこと。
  3. 当法人が前項に定める原則を重視するのは、会員間での信頼関係を醸成し、オープンかつ正直な人間関係を構築す
    るため、また、これにより会員が自身の状況や考え、感情について安心して開示できる安全な環境を提供するためで
    す。
  4. 第2項第1号の守秘義務違反に対する措置は、罰金等の段階的な罰則は設けず、第14条に定める除名または会員
    資格の維持について、当事者の意見を聴取の上、当法人が判断するものとします。
  5. 守秘義務違反により除名された者が再度入会を希望する場合、関係当事者全員の同意および当法人の承認を得な
    ければなりません。
第8条(プロビジョン期間)
  1. 正規会員、幹部会員、または起業準備会員として入会した者は、入会後最初の6ヶ月間をプロビジョン期間とします。
  2. プロビジョン期間の満了後、当法人が定める授与式を経て、正式な会員として登録されます。
  3. 正式な会員登録の完了をもって、会員はフォーラムやメンターシップ等のプログラムへの参加申込資格を得ます。ただし、これは参加が自動的に保証されるものではなく、各プログラムが定める選考や定員等の条件に従うものとします。
第9条(会員の権利義務)
  1. 会員は、その種別および料金プランに応じて当法人が提供するサービスを利用することができます。
  2. 会員は、登録した情報に変更があった場合、速やかに変更の届出を行うものとします。
第10条(利用料金およびプラン変更)
  1. 会員は、本規約の附則または所属する部会の個別規約に定められた利用料金を、当法人が定める方法で支払うものとします。
  2. 会員が料金プランの変更を希望する場合、変更を希望する月の前月20日までに当法人に通知し、所定の手続きを行うものとします。
  3. 当法人は、やむを得ない事情を除き、会員の都合による申し込み後のキャンセルおよび既納の利用料金の返金はお受けいたしません。
第11条(会員の地位の譲渡禁止)
会員は、その地位を第三者に貸与、譲渡、または担保に供することはできません。
第12条(退会および休会)
  1. 会員が退会を希望する場合は、退会を希望する月の前月20日までに、当法人が定める所定の手続きを完了することにより、当該月の末日をもって退会することができます。
  2. 当法人には、会員資格の休会制度はございません。退会後、再度本サービスの利用を希望される場合は、改めて入会手続きが必要となります。
第13条(会員資格の停止)
  1. 当法人は、会員が次の各号のいずれかに該当すると判断した場合、当該会員の資格を期間を定めて停止することができるものとします。 (1) 利用料金その他当法人に対する債務の支払いを一度でも遅延したとき。 (2) 本規約または個別規約に違反したとき。 (3) 当法人の書面による承諾なしに、会員のみが知り得る情報を第三者へ開示したとき。(4) 他の会員または当法人の迷惑となる行為をしたとき。 (5) その他、会員として不適格であると当法人が判断したとき。
  2. 当法人は、その裁量により、会員資格の停止を解除することができます。
第14条(除名)
当法人は、会員が次の各号のいずれかに該当すると判断した場合、事前の通知なく当該会員を直ちに除名することができます。

(1) 第18条に定める禁止事項に違反し、その内容が重大であると認められるとき。
(2) 本サービスを不正な目的で利用したとき。
(3) 会員資格停止処分を受け、相当期間が経過してもその事由が是正されないとき。
(4) 理由のいかんを問わず、当法人、他の会員、または本施設の名誉・信用を著しく毀損したとき。
(5) 第19条に違反し、反社会的勢力であることが判明したとき。
(6) 第7条に定める守秘義務に著しく違反し、その行為が悪質である、またはコミュニティの信頼関係を著しく損なうと当法人が判断したとき。
(7) その他、前各号に準ずる重大な事由があり、会員として不適格であると当法人が合理的な理由に基づき判断したとき。

第3章 サービス

第15条(本サービス)
当法人は、会員に対し次の各号に掲げるサービス(以下「本サービス」という)の全部または一部を提供します。

(1) 月例会、ラーニング等のイベントへの参加
(2) 上記イベントのアーカイブ映像の閲覧
(3) フォーラム、メンタリング、運営委員への応募
(4) 当法人が管理する施設の利用(別途定める施設利用規定に従うものとする)
(5) その他、当法人が定めるサービス

第4章 個人情報の取り扱い

第16条(個人情報の取り扱い)
当法人は、個人情報保護法および関連法令を遵守し、会員の個人情報を適正に取り扱います。個人情報の利用目的や第三者提供に関する詳細は、当法人のプライバシーポリシーに定めるとおりとします。

第5章 禁止事項その他

第17条(損害賠償)
会員は、自己の責に帰すべき事由により当法人または第三者に損害を与えた場合、これを賠償する責任を負います。
第18条(禁止事項)
会員は、当法人の活動にあたり、次の各号に掲げる行為をしてはなりません。

(1) 法令または公序良俗に違反する行為。
(2) ねずみ講、マルチレベルマーケティング(MLM)、その他連鎖販売取引への勧誘行為。
(3) 特定の宗教または政治団体の布教・勧誘活動。
(4) 他の会員に対する、一方的な営業行為、商品販売、またはそれに類する行為。
(5) 他の会員の組織に所属する従業員等を、自身の事業へ引き抜く行為。
(6) 当法人、他の会員、または第三者の知的財産権、名誉、信用、プライバシー等を侵害する行為。
(7) 反社会的勢力を当法人が管理する施設内に出入りさせる、または関係を持つ行為。
(8) その他、当法人がコミュニティの健全な運営を妨げると判断する一切の行為。

第19条(反社会的勢力の排除)
会員は、自己が暴力団、暴力団員、その他これらに準ずる反社会的勢力に該当しないこと、および将来にわたっても該当しないことを表明し、保証するものとします。
第20条(通知)
当法人から会員への通知は、登録された電子メールアドレスへの送信、または当法人のウェブサイトへの掲載など、当法人が適当と判断する方法により行います。
第21条(準拠法・裁判管轄)
  1. 本規約は、日本法に準拠し、解釈されるものとします。
  2. 本規約に関する紛争については、高知地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
附則
  1. この規約は、2025年6月6日より施行する。
  2. 2022年3月26日制定の旧規約は、本規約の施行をもって廃止する。
  3. 料金プラン(税抜)
    3.1. 正規会員:月額 10,000円
    3.2. 幹部会員:月額 5,000円
    3.3. 起業準備会員:月額 10,000円
    3.4. 部会会員:所属する各部会の個別規約に定めるとおりとする。

以上