Instagram Twitter Facebook Youtube

Member Profile会員紹介

高知イノベーションベースの会員紹介ページです。掲載されている情報の開示や転用はご遠慮ください。

Noimage

高知工科大学経済マネジメント学群山﨑 光稀

Noimage
会社名
業種
所在エリア
ニックネーム Koki
紹介者 都築先生
出身地 高知県
事業内容
KOIBに期待すること
私は25回を超える海外渡航経験を持っている背景から、英語を最も得意としています。そのことから、国際的感覚やグローバル社会においての自身の解像度は比較的高いといえます。しかしその反面、日本国内での感覚というのを未だうまくつかめていません。こうしたことは将来的に起業するという目標を持っている私としてはあまりよろしくないと考えています。そのため、KOIBのセミナー参加などを通してそういったことを把握できるようになればと思っております。
自己紹介とKOIBへの意気込み
 私は現在、チェコ共和国に留学中です(2025年2月まで)。また、豊富な海外渡航経験と高知県地域通訳案内士として観光ガイドを務めている為、外国人目線でのモノの考え方が大変得意です。しかしその反面として、日本人目線での考え方をうまく確立できていないと思っているので、そういったことをセミナーなどで会得できればと思っております。また、私自身高知工科大学経済マネジメント学群に在籍していることから、経済学及び経営学ベースで物事を考えることが得意です。KOIBのセミナー参加を通じてより成長できればと思っております。
Noimage

高知高専ロボティクスコース4年澤田

Noimage
会社名
業種
所在エリア
ニックネーム しゅか
紹介者
出身地 高知県
事業内容
KOIBに期待すること
人の繋がりが一番の武器です。
ぜひ私の武器になってください。
ぜひお話ししましょう!

人生は経験だと思います。
KOIBに行くことで、人生を形作るピースをゲットしてるような、そんな気分です。
自己紹介とKOIBへの意気込み
#高専生 #2025休学 #プチ起業したい
人生のテーマ[ヒトトチガウ]。
よく笑います。

「学生団体きみのたねこうぼう」
→高知県では珍しいイベントの開催
 子どもたちの居場所づくり
「高知ワカモノコラボプロジェクト」
→と高知で活躍するワカモノ同士の交流

KOIBでは学生部会に所属しており、起業に向けての情報を吸収しまくっています!
自分の長所(であり短所)は「なかなか諦めないしぶとい性格」です。自分は2025年にプチ起業したいと思ってます。私の夢の実現を見届けてください。
Noimage

寺内優介

Noimage
会社名
業種 不動産業,物品賃貸業
所在エリア 東京都、栃木県
ニックネーム てらゆー
紹介者 柳原さん
出身地 栃木県
事業内容
高知県の観光メディアサイト「ここど高知」の開発・運営
KOIBに期待すること
高知で事業を遂行することの楽しさや思いを共有すること
交流や、ラーニング・月例会などのイベントを通して、様々な世界に触れられること
自己紹介とKOIBへの意気込み
初めまして、寺内優介と申します。
高知大学への進学を機に、高知に移り住みました。
大学在学中に地方の観光課題に気づき、その解決の重要性を痛感しました。そこで、自らの実体験をもとに観光アプリの開発やウェブサイトの運営に取り組み、地域の活性化と観光体験の向上を目指しています。
今後も諸先輩方からのご指導を仰ぎながら、「高知の魅力を世界へ発信する一翼を担う」という目標のもと、研鑽を積んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
Noimage

早稲田大学創造理工学部奥村 康太

Noimage
会社名
業種
所在エリア
ニックネーム コウタ
紹介者 上田真路さん
出身地 東京都
事業内容
KOIBに期待すること
私はKOIBでの活動を通して、異なるバックグラウンドを持つメンバーの方々との交流を通じ、新しい視点や価値観を学び、刺激を受けたいと考えています。また、自身の経験や知識をシェアすることで、互いに成長できる環境を求めています。特に、建築やまちづくり、地域活性化に関するディスカッションやプロジェクトに関心があり、具体的なアイデアを形にしていけるような機会があることを期待しています。
自己紹介とKOIBへの意気込み
初めまして。奥村康太と申します。
現在、早稲田大学創造理工学部総合機械学科の2年生です。和敬塾という寮に住んでおり、現在その寮のトップとして300名以上の運営を担い、リーダーシップや組織マネジメントの経験も積んでいます。
建築やまちづくり、起業に関心があり、将来的には高知から日本を盛り上げ、さらに国内外で学びながら新しい価値を生み出していきたいと考えています。KOIBを通じて、さまざまな分野の方々と交流し、学び合えることを楽しみにしています。
何卒よろしくお願いいたします。